9月に入りました。
タイトル通りです。 暑い日々もそろそろ終わりが近づき、秋を迎えようとしていますね。 涼しくなったら、部屋の掃除などをやっていきたいですね。 ちなみに季節の変わり目か、地味に体調をまた崩しました。 流行り病というわけではなく、気温差などでよく体調を崩します。 体調管理に手を抜いているわけではないのですが、難しいものです。 では今回はこれで。
タイトル通りです。
日常的に会話をする機会というのは、どれだけ少なくても
あるとは思いますが、その中で自分は本当に
正しい言葉で会話が出来ているのだろうかと考えました。
時代が進み、ネットが発達し、スラングも多くなり、
様々な言葉を覚える機会が増えました。
しかし、自分としては本当に意味が解ってその言葉を使っているか、
ただただ、雰囲気で使っているだけではないのだろうかと
疑問を持ちました。
意外と自分以外にもいるとは思うですよね。
感覚で言葉を選び、喋るといった感じですかね。
使った言葉の意味は、大体こんなものだろうという仮定で
難しい言葉ほど、使われた相手も納得してしまい、
本来の意味とは違った使われ方をしたことも少なくはないのかもしれません。
こういったことに対して、一つの個人的な答えとしては
相互理解が重要なのではないですかね。
現在は語彙力の低下、活字離れなど、様々なことが報告されていますが、
結局のところ自分が使っている言葉に対して、興味がない、
調べるほどではないので、曖昧な感じで言葉を使っているのではないでしょうかね。
自分自身が思っているだけの事なので、
どうでも良いことかもしれませんね。
ただ、雑な言葉遣いにはなりたくはないですね。
では今回はこれで。
コメント
コメントを投稿