スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

4月になりました。

 タイトル通りです。 花粉が酷く、目が痒い日々が続きます。 それとゼノブレイドクロスのストーリーが終わりました。 ゼノサーガのEP3のような終わり方を思い出しましたね。 設定的にも類似したものは多い印象でした。 なんだかんだ、永劫回帰的な感じなのかもしれないですね。 ドールは拳法が扱える機体があったら嬉しかったですね。 黒掌とかやりたかったですね。 本音としては、勇者ロボットか合体ロボットを出してほしかった感がありますね。 まだまだやりきれていない要素が残っているので、ゆっくりやっていこうとは思います。 では今回はこれで。 ※ 最近、指示語でそれとかあれとか、使うのをなるべくやめようという考えがでました。 個人的な見解なんですが、単純に何を示しているのか、具体的に考えられなくなり、 何かを伝える力が低下してしまうとか思ったからですね。 便利ではあるのですが、割と語彙力や表現力の欠如にも、関わりそうなので 意識はするようにしています。 では今回はこれで。

satisfactoryにハマっています。

 タイトル通りです。
最近はクラフトピアが熱い時期ですが、個人的にはこっちにハマっています。
やっぱり自動化は最高ですね。
それと建造したものを再度壊すとき、ちゃんと消費した分の材料がそのままの数量で戻ってくるのは良いことだと思います。
普通のサンドボックスゲームならこの仕様は当たり前なんですが、材料が半分しか戻ってこないと
いった仕様のゲームもあるので、怒りを感じます。
TDとかRTSとかそういった類なら仕方ないとは思います。
それでそういった仕様のサンドボックスはやりたくないんですよね。中途半端に材料が戻る仕様に
するぐらいならFO4みたいに作った建造物自体を保管できるようにしてほしいですね。

あとCOOP時で距離制限があるゲームは論外です。意味が解りません。本当にわかりません。
サンドボックスは基本、人数が多ければ多いほど、様々な作業を分担して行うことも可能で
一人一人が別々の作業を行うために、遠くに行くこともあります。
なのに距離制限をかけることは本当によくわかりません。なぜ導入したのか聞きたいぐらいです。
fpsとかのオープンワールドのCOOPとかにも言える話なんですがね。

まぁ否定してもしょうがないですよね。導入したってことは何かしらその距離制限を求めていた方が
いたから導入したんですよね。


色々と文句をかいてしまいましたが、satisfactoryは面白いゲームです。
ベルトコンベアの流れを見て感動する方は買って損は無いゲームです。
スタート地点周辺が資源豊富だったおかげでスラスラと進んでいきます。

では今回はこれで。



コメント

人気の投稿